日々の気づきノートです。

姉妹ブログ「勇気の出る名言集」を始めました。
過去に読んだ本で気に入ったテクストのアンソロジーです。

「勇気の名言集 第2巻」が出版されました。

勇気の名言集 第2巻
今宿 葦
2022-02-14

楽しみ

入院中の読書から その20 完

村上さんも、返事を書くのに脂がのってきて終わりに近づくにつれ、名言のオンパレードになります。


  • Q417 音楽と文章 直感と思索
    A. 僕は素晴らしい音楽を聴いたら、その素晴らしさをなんとか文章ののかたちに置き換えてみたいといつも思います。それはとても自然な欲求なのです。そしてその文章を誰かが読んで、「ああ、この音楽を聴いてみたいな」と思ってくれたら、それに勝る喜びはありません。でも、音楽を文章で表すのっれ、ずいぶんむずかしいです。僕はそれを自分にとっての文章修行だとみなしています。
     音楽を聴くことと、音楽についての文章を読むことは、お互いを助け合う行為だろうと僕は考えていますが。直感と思索は、互いを支え合うべきものなのです
こんな名言めったに出会えません。直感と思索の二本足で自分の認識の限界を切り開いていくことを知性と呼んでもいいんじゃないかと思います。
  • Q419 被害者ではなく 体験者として生きる(『アンダーグラウンド』でのある駅員さんの話から)
    A. …その駅員さんは自分を「被害者ではなく体験者」と見なすことによって、「自分はこの世界に生きているという責任を、たまたま自分なりに分担したのだ」という風に、いわば前向きにお考えになろうとしたのでしょう。…それは「災難が降りかかってきた、ひどい目にあった」と受動的に捉えるか、「心ならずもではあるが、自分が災難を引き受けることになった」と能動的に捉えるかの違いだと思います。
     あなたもできるだけいろんなことを能動的に前向きにとらえて元気に生きていてください。
自分の心の置き方一つで同じ現象がポジティブにもネガティブにもなるのです。メディアでは主にネガティブな反応しか報道されませんが、村上さんが根気よくインタビューしてくれたおかげで、この駅員さんの気づきがこのような形で生きることになったのですね。
  • Q440 それは小説を書く燃料になります(自分の悩みをどう解消するか)
    A. 僕はあまり(ほとんど)人には相談しない方だと思います。だいたい自分で抱え込みます。愚痴も言わないですね。じゃあ、自分の中に溜め込んだものはどのように処理するのか?小説を書きます。だいたいなんでも小説を書く燃料になります
村上さんにとって、生活のすべては小説を書くことに収束していくのですね。よくそのことに気づいたものです。
しかし、これは村上さんだけの話ではなく、すべての人にとって心が発生したエネルギーをどのように使っていくか、ということが課題になるのです。大切なことに気づかせてもらいありがとうございました。

入院中の読書は、この後、図書館で借りていた畠山重篤「森は海の恋人」。

森は海の恋人
畠山 重篤
北斗出版
1994-10


妻が持ってきてくれた村上春樹「職業としての小説家」を読みました。



「職業としての」は私の観点では「村上さんのところ」で大体カバーされていました。畠山さんの本は初めてだったのですが、大変興味のある内容だったので、今後、新しいテーマとして研究していきたいと思います。

入院中の読書から その19

苦しみは自我が頑張ろうとしたときに起きます。
村上さんの行動を要約すると、自我が出しゃばらないようにしながら、自分を改善していこう、というふうに思えます。


  • Q384 漢字を間違える高校教師より
    A. …人は間違うものです。なんでもオープンにしちゃった方が、なにかと楽ですよ。
私も、間違いほど有難いものはないんじゃないか、と思うようになってきました。それは基本的に自分の失敗をオープンにしておくようにしてからです。だから、今回の事故も大いに自分の成長の糧にすることができたのです。
  • Q401 妻の雑言に心底疲れてしまいます
    A. …死と税金と潮の満ち干と妻の繰り言は、男の人生には避けることができないものごとです。「うんうん」と適当にうなずきながら、ただ聞き流しているしかかいと思いますよ。「そういう話は聞きたくない」なんて言っては駄目です。…
これはいいことを聞きました。母の愚痴と悪口にもこの戦略で行くことに決めました。
  • Q380 ハイドンに対する考えが180度変わった
    A. …グレン・グールドが1958年に録音したハイドンのピアノ・ソナタ変ホ長調(Hob.XVI:49)をお聴きになったことはありますか?とても面白い、鮮やかなハイドンです。



いいことを聞きました。それにしてもグールドというピアニストにはいつも驚かされます。一度、全部聴いてみないといけないと思いました。

入院中の読書から その18

村上さんの作品が大嫌いな人の質問に熱心に回答しているのですが、なかなか村上さんも懐が深いですね。


  • Q359 「村上春樹の小説」と「ハルキスト」が嫌いです
    A. …僕は一人でこつこつとものを書いて生活しておりまして、まわりには僕の熱心な読者はほとんどいません。うちの奥さんでさえ、「あなたの書く小説は私のための小説とは言えない(ほかにもっと肌身に身近に感じる小説はある)」と公言しております。36年間にわたる作家生活のあいだに、多くの人が失望してーーしばしば捨て台詞を残してーー僕から離れていきました。作家というのは、わりに孤独なものなんです。読者だけが僕のささやかなよすがなのです。…
作家とはこれほど孤独な人なのですね。でも、それにもかかわらず書き続けるということは、よほど自分が小説を書くことの意義を認識されているからでしょう。だから締め切りなしに書き続けることができるのです。
そもそも現代社会で締め切りなしの生活をしている人はほとんどいないのではないでしょうか。社会全体が締め切りに追われ、空間と時間を埋め尽くそうとしている時代に、自分の中から湧いてくる言葉を紡ぎ続けることができる、というのは余程稀有な才能といっていいかもしれません。
才能と孤独がそろったおかげで村上さんの小説が生み出されていって、読者の皆さんを満足させることができるのです。
  • Q367 語り継がれる「物語」と小説の「物語」
    A. (エリア・カザンの『ブルックリン横丁』という映画で12歳くらいの女の子が学校の先生から「物語」とは「真実を伝えるためには必要な嘘があります。それは嘘ではなく、物語と呼ばれます」と聞いたことの紹介があって)…古代においては、神話的物語は生活に密着したアクチュアルなものとしてありました。人々の上部意識と下部意識は当時、まだはっきりと分別されてはいませんでした。しかし現代ではそれはおおむね「神話性」と「物語性」という二つのかたちに分割されてしまっています。でも我々はまだ、努力すれば地下に降りていって、「神話性」と「物語性」がひとつに溶け合っている世界に足を踏み入れることができます。そしてその世界の有り様を小説というかたちに転換していくことができます。小説家といわれる人はそのようにして「真実を伝えるために必要な嘘」をリアルに立ち上げていくことができるのです
果たして「真実を伝えるための嘘」というのは論理的には矛盾していますが、人間存在そのものが矛盾の存在であるのであり得る話です。仏教でも方便という手法がありますが、これも真理のための嘘ということです。
矛盾を抱えた人間の社会ゆえ真実の表現には無限の可能性があると言えるのでしょう。
  • Q374 雑用ばかりで心が折れそうなのに
    A. …世の中の人間は「雑用だってできる人」と、「雑用すらできない人」にわかれます。「雑用だってちゃんとできる人」になったらいかがですか?どんなことだって、どんなにつまらないように見えることだって、しっかりこなすことはなかなかむずかしいんですよ。…
私は「雑用」という言葉が適切ではないと考えています。職業に貴賤なし、というなら仕事にも貴賤なし、です。
孔子も「吾少して賎し、故に鄙事に多能なり」(『論語』子罕第九、6)と言っています。何にでもトライ・アンド・エラーで対応していくところに人間の限界の拡張の可能性が広がっていくのだと思います。

入院中の読書から その17

質問が自分の疑問と同じ場合は、回答にも他のものと比較してより興味が湧きます。
以前から、村上さんの小説の主人公は流されているだけの人のように見えていたのですが、実は違うのだそうで、ちょっと驚きました。


  • Q334 主人公の生き方は、受動的なのか主体的なのか
    A. …僕は彼らが受動的であると考えたことはほとんどありません。僕の小説の主人公たちの多くは、世界の流れを「既にそこに生じたもの」として観察し、捉え、その展開の中に自分たちを有効に組み込ませようと、静かに(そしてむしろ主体的に)努めているのです。世界は僕らの意志を無視したーーあるいはないものと仮定したーー決定で満ちています。たとえば極端な例ではありますが、世界貿易センタービルの事件や、福島原発の災害がもたらした圧倒的なまでの状況に対して、そこに生じた現実認識の激しい落差に対して、人がそれぞれ自分の生き方や世界観を調整し、作り替えていくことを、はたして「受動的」な態度と呼んで片付けてしまってよいものでしょうか。…僕が物語を通して目指しているのは、そのような枠組みやロールモデルを、僕なりに及ばずながらこしらえていくことなのです。
これも村上さんが作品に込めた意図がよく分かる回答です。すなわち、現実に起こった理不尽な出来事に対して、そのものとどう戦うかではなく、起ってしまったことに対してそのように自分を変革し再建していくか、というプロセスが追及されている、というのです。
考えてみれば、最近の世界で起こる事象は、ほとんどすべてが社会基盤の底の底から起っているような気がします(その起点が天然現象であっても)。
そういった現象に対して、現実的に有効なのは社会全体に必要な変革に先駆けて自分自身を変革する、ということなのですね。
怒りにまかせて、革命を起こす、という物語は勇ましく面白いものですが、現実的なものではありません。これは歴史が証明しているところです。
村上さんはそういった歴史を観察した上で自分ならこうする、ということを書いているのだなあ、と思いました。
  • Q338 悩める教員2年目です。
    A. …教育というのは、あなたが子供たちに与えるだけではなく、あなたがあなた自身に与えるものでもあります。責任は大きいですよ。僕が小説を書くのと同じように、あなたもあなた自身を作っていかなくてはならない。どこから切り取られてもいいような先生になってください
森信三先生が今、生きておられたら言いそうな言葉です。
図2
森信三先生、明治29年(1896)-平成4年(1992)

先生に限らず、すべての人が「どこから切り取られてもいい人間になる」ということを目標にしなければなりません。
  • Q339 ライバルについて
    A. うん、僕にとって今でも、僕の最大のライバルは過去の僕自身です。大事なのは、過去の自分を乗り越えていくことです。かつての自分を更新し、ヴァージョンアップしていくことです。いつも「自分に負けたらおしまいだ」と思っています。他人のことなんか気にしないで、自分をしっかり見つめていくことが大事ですよ。自分にきっちり勝つことができれば、他人にも勝てます。というか、勝ち負けなんてほとんど気にならなくなります。実はそれがいちばん大事なことなんです。
全く同感で、何も言いようがありません。

入院中の読書から その16

親子関係で思うのは、親は子どもを自分の思うようにしたがるが、子どもは自分のやりたいようにやろうとすることです。
これは、自分が子どもの立場と親の立場を両方とも経験していることなので知っていて当然なのですが、人間は子どもだった頃のことを忘れるから、親になってショックを受けることになります。


  • Q304 娘のロックバンドの曲が不満です
    A. 子供というのは、必ず親の世代の気に入らないことをするようにできているんです。…
人間社会というものが生き残れるためには、子どもが親と違うことをする、ということは必要不可欠なことなのです。だから、あまり素直で親の言うことを何でも聞くというのもあながち喜ぶべきことではないのかもしれません。
  • Q308 信頼するけれど、信用はしない。
    A. 長嶋茂雄さんはかつて「選手は信頼するけれど、信用はしない」という名言を吐かれました。要するに配下の選手に対して「基本的にはポジティブに受け入れるけれど、細部に関してはしっかりと疑いの目を向ける」ということなのでしょう。…
私の感覚では、信頼はどちらかというと概念的で精神的な感覚で、信用は具体的な物質的なニュアンスがあります。長嶋さんとしては、野球の監督の立場としては、人間として信頼するが試合で使うかどうかは、練習と実戦での結果を見て信用できれば使う、ということでしょうか。
いかにも長嶋さんらしい言葉です。
  • Q319 芸術かエンターテインメントか
    A. 僕は自分の中にあるものをできるだけありありと、生き生きと、正確に移し替えたいと考えています。そのためには僕が使うことのできる、ありとあらゆる手法と道具と技術を動員します。そうしてできあがった作品がどのような名前で呼ばれるのか、僕には知りようもありません。…まず形式があるのではなく、まず中身があります。なによりも大事なのは、その中身作りに全力を傾注することであり、妥協しないことです。形式にこだわりすぎると往々にして大事なものを見逃してしまいます
表現第一主義と言うべきでしょうか。村上さんは自分の中にあるものをいかに表現するかがすべてなのですね。でも、考えてみると人間の最終目的って自分の中からどれだけのものを掘り起こすことができるか、ということに帰着するのではないでしょうか。
ごあいさつ
日々の生活の気づきから人生の成熟を目指しています。

幸せ職場の考え方は、
幸せ職場
をご覧ください。

「勇気の名言集 第2巻」が出版されました。

勇気の名言集 第2巻
今宿 葦
2022-02-14
アーカイブ
Yoshiのアーカイブ
Yoshiの他の媒体の過去記事は、以下のリンクでご覧いただけます。
勇気の出る名言集
ギリシア・アルプスの旅
田捨女の不徹庵手記
安全文化論
よそみの楽しみ
最新コメント
メッセージ

記事の内容に関するご意見・ご質問、お問い合わせ等はこちらへどうぞ。

名前
メール
本文
アプリでフォローする
QRコード
QRコード
サイト内google検索
記事検索
yoshiのtweet